

注文住宅を検討するうえで、ハウスメーカーや工務店選びで判断材料のひとつになる見積もり。想定している予算内で注文住宅を新築できるかの把握や建築会社の比較など、最終的にどこの建築会社へ相談するかを決める重要な指標です。
しかし、ハウスメーカー・工務店が提示する見積もりは書式がバラバラで、見積書に記載されている項目も会社ごとに異なります。そのため、見積もりで提示される金額が妥当なのかどうか判断に困ってしまう方も少なくないでしょう。
そこで今回は、建築会社を比較するときに必要な見積もりの正しい見方や営業へ依頼するときのポイントを詳しく紹介します。注文住宅の見積もりで失敗しないために、本記事を参考にしてください。
この記事で学べるコト
- 注文住宅の見積もりの種類がわかる
- 見積書に記載される項目がわかる
- 建築会社に依頼するときにポイントがわかる
目次
1.ハウスメーカー・工務店が提示する見積もりは2種類
注文住宅を前向きに検討していくと、ハウスメーカーや工務店からプラン提案をしてもらうことになります。このプラン提案と一緒に提示されるのが見積もりです。
注文住宅を建築するのにかかる各社のおおよその建築費用を把握できるため、予算や要望の実現度との兼ね合いを推し量る指標となります。
建築会社が提示する見積もりには大きく次の2種類あります。
- 概算見積もり
- 詳細見積もり
この2つの違いを理解しておかなければ、予算オーバーしてしまうなど計画どおりに事が進まないケースがあるので注意が必要です。
それぞれの見積もりの違いについて詳しくみてみましょう。
1-1.概算見積もり
概算見積もりの多くは、提案の初期段階で提示される見積もりです。概算見積もりは、注文住宅を建てる土地の広さや建坪、必要な部屋数・設備仕様などからある程度あたりをつけて算出されたおおよその建築費用となっています。
提案初期で提示されている見積もり金額=建築費用ではありません。ハウスメーカー・工務店の営業担当が概算見積もりを作成するのに必要な簡単なヒアリングをもとに算出された金額でしかないからです。
つまり、営業担当に伝えた理想を実現する注文住宅を建てるには「この程度の予算が必要になるのか」と建築費用の相場感をつかむための金額として捉えておくようにしましょう。
1-2.詳細見積もり
詳細見積もりは、建築を依頼するハウスメーカー・工務店を1社に絞り込んで仮契約(申し込み)を結んだ後、打ち合わせを重ねて提示される見積もりです。
建築基準法に適した構造や間取りなどの建築プランが完成して提示される見積もりを「詳細見積もり」と呼びます。
取り入れたい間取りや設備・仕様、部材の品番などが決定してから作成される見積もりになるため、実際に注文住宅を建築するのにかかる建築費用がわかる見積もりとなっています。
このように、建築会社を比較検討するには「概算見積もり」から判断しなくてはいけません。そのため、できる限り概算見積もりを依頼する時点で、注文住宅の計画の解像度を高めておくことが大切です。
2.注文住宅の見積もりに記載される項目の内訳
注文住宅を建てるのには、さまざまな費用がかかります。建築会社から提示される見積もりを複数社で比較するためにも、どのような費用が必要になるのか正しく理解しなくてはいけません。
注文住宅を新築するには、主に次の3つの費用がかかります。
- 本体工事費
- 付帯工事費
- 諸費用
それぞれにかかる費用がどのような工事に該当するかを把握し、各社の見積もりでどのような金額差が生じるかを判断できるように知識を身につけましょう。
2-1.本体工事費
建築費用の大部分を占めるのが本体工事費です。建築費用のうち、約70%~75%の割合を占めています。
本体工事費は「躯体」や「基礎」など、家づくりの要となる工事にかかる費用です。躯体工事・基礎工事の他に、仕上げ工事・給排水工事・電気工事などが該当する項目です。
雑誌や各社の建築事例などにでてくる「建物本体価格」は、本体工事費の価格であることが多いです。
2-2.付帯工事費
本体工事費は、注文住宅の建物に係る費用に対して、付帯工事費は外構工事やライフラインの引き込み工事など、家づくりにおいて間接的に関わる工事の費用です。
庭や植栽、塀・フェンスなどのエクステリアから、水道管・ガス管を敷地内に引き込みが必要な場合には、付帯工事費の項目に記載されます。
また、土地の地盤改良が必要な場合や、古家の解体が必要な場合には、「地盤改良工事」や「解体工事」の項目が追加されるケースがあります。
2-3.諸費用
住宅ローンで注文住宅を購入される方の事務手数料や契約時に必要な印紙代など、見積もりに諸費用として盛り込まれます。
不動産を取得するには、さまざまな手続きが必要で手数料や税金がかかります。このような手続き業務を円滑に遂行するうえで必要な費用が諸費用です。
諸費用は建築費用の10%前後かかります。諸費用は現金での支払いとなるケースが多いため、手元資金に余裕を持たせておくと良いでしょう。
注文住宅を建てるのにかかる費用については、「注文住宅はいくらで建つの?最新の費用相場と建築にかかる費用の内訳」で詳しく紹介しています。費用が気になる方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
3.建築会社に見積もりを依頼するときに押さえておきたい4つのポイント
各社から提示される見積もりは、業者選定するうえで判断材料となる大切な指標のひとつです。そのため、建築会社に見積もりを依頼するときに実践してほしいポイントが4つあります。
このポイントを踏まえておかないと、正しく比較ができず判断を誤ってしまうため、次にあげる4つのポイントは押さえておきましょう。
3-1.見積もり項目を細かい部分まで明確にする
見積もりの項目は各社バラバラなのはすでにお伝えしたとおりですが、業者選定するときには、見積もりの項目を細かい部分まで明確にしておくことが大切です。
提案段階では、ある程度のヒアリングから建築費用を試算していますが、見積書の項目を見ると〇〇一式と一括りにされてしまっている場合には注意が必要です。
一式にまとめられていると、何にいくらかかるのかが不明確になっており、必要な工事の価格が反映されていないかもしれません。
そのため、〇〇一式と見積もりされているときには、この費用は何が含まれているのかを営業担当に質問して、ひとつずつ明確にしていくのが重要です。
また、見積もりのなかには、別途工事費の項目に別途見積もりと記載されるケースがあります。一般的には建築工事以外の工事が該当し、建築費用には含まれていません。
別途見積もりが必要な工事がある場合には、どのような工事を行い、その工事にともなう費用感や相場を事前に掴んでおくと良いでしょう。
3-2.要望した内容が反映されているか確認する
前述で紹介した項目が明確になっているかとセットで確認してほしいのが、家づくりで要望した内容が見積書に反映されているかを確かめることです。
注文住宅の見積もりでは、どこの土地にどのようなプランの注文住宅を建築するかで金額を算出します。そのため、どのようなプランという部分がより鮮明になるほど、リアルな見積金額が把握できます。
営業担当に正しく要望が伝わっていればプランの解像度が上がり、見積もりに記載される項目にも反映されるはずです。注文住宅で取り入れたい要望が見積もりの項目に記載されているか確かめたうえで、抜け漏れがないか吟味するようにしてください。
3-3.同一条件で見積もりを依頼する
ハウスメーカー・工務店を比較して絞り込むためにも、同一条件で見積もりを依頼するようにしましょう。
同一条件で見積もりを依頼することで、各社がどのような金額設定になっているか知ることができます。どの項目で費用がかかり、反対にどの項目で費用を抑えられるのか各社の違いを知ることができるため、どこに強み・弱みがあるかを知れる良い機会です。
建築会社を選定する際に取捨選択するうえで見積書に記載される金額の差分は選定基準となりうる根拠のひとつです。複数の見積もりを突き合わせるためにも、同一条件を検討している建築会社に必ず提示して見積もりを依頼するようにしましょう。
3-4.見積書の有効期限はいつまでか確認する
見積書に記載されている有効期限が、注文住宅を検討するのに妥当な日数を確保しているか確認しておくと良いです。住宅のように大きな買い物となると検討期間が長くなるため、一定期間の有余は欲しいところです。
また、昨今の住宅価格は原油高や半導体不足の影響から、設備・資材価格が高騰しているため、いつ住宅価格に転嫁されるかわかりません。ハウスメーカー・工務店によっては、販売価格の見直しを検討している企業も少なからずいます。
そのため、見積もりの有効期限がいつまでになっているか。期間が短いようなら期間を伸ばせないか。難しいようなら、新たに見積もりを作成してもらうよう働きかけると良いでしょう。
4.建築費用の相場だけを知るのにおすすめのシミュレーションサイト3選
注文住宅を建てるのに、どの程度の費用がかかるのかざっくりとした相場を知りたいだけであれば、シミュレーションサイトを利用してみるのもひとつの手です。
操作がカンタンで感覚的に使えるおすすめのサイトを3つ紹介します。
ただし、今回紹介するサイトのシミュレーション金額がそのまま建築できる費用になるわけではありません。あくまで、参考価格として捉えておくようにしてください。
4-1.MY HOME MARKET
サイト名 | MY HOME MARKET |
---|---|
運営会社 | BIPROGY株式会社 |
ひとつ目に紹介するのが、BIPROGY株式会社が運営する「MY HOME MARKET」です。
MY HOME MARKETが厳選した優良なハウスメーカー13社(2022年12月時点)が提供している規格住宅のなかから、概算金額をシミュレーションできます。
基本は標準仕様がベース金額に設定されており、キッチンやバスルームなどの項目で追加オプションを選択しながら、気になるプランを建てた場合の相場を知ることが可能です。
4-2.タウンライフ
サイト名 | タウンライフ家づくり |
---|---|
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
ふたつ目が、タウンライフ株式会社が運営する「タウンライフ家づくり」です。
先に紹介したシミュレーションサイトとは異なり、その場ですぐに概算金額を知ることはできません。しかし、注文住宅を建築するエリアの優良企業から、間取りプラン・資金計画書や見積もり、カタログなど、比較検討で必要な情報をまとめて取り寄せられます。
登録にかかる時間は3分。操作も必要事項を入力するだけで簡単に利用できます。複数社のプランを比較検討するなら、ぜひ利用したい無料のサービスのひとつです。
4-3.住宅見積.com
サイト名 | 住宅見積.com |
---|---|
運営会社 | 有限会社高木ハウジング |
最後に紹介するのは、有限会社高木ハウジングが運営する「住宅見積.com」です。
延床面積リビングの広さ、間取り・外観・お部屋のタイプなど8つのステップを選択していくと、概算のシミュレーション金額が表示されます。
最新トレンドの外観が反映されていないため、多少の物足りなさを感じるものの、オプションの選択肢はバリエーションが豊富にあるので、理想に近いプランのシミュレーションができます。
おおよその費用相場を知るうえで、ぜひ利用してほしいサイトのひとつです。
まとめ
注文住宅を新築するにあたり、ハウスメーカーや工務店を選ぶときに依頼する見積もりには、「概算見積もり」と「詳細見積もり」の2種類あります。検討初期は概算見積もりをベースに業者選定しなくてはいけませんが、この概算見積もりの解像度を高めることで、予算オーバーなどの失敗するリスクを軽減できます。
また、業者を選定するうえで提示される見積書の書式が統一されているわけではないため、今回紹介した4つのポイントを押さえて比較検討するようにしましょう。
家づくりで大切なのは、理想を叶えてくれるあなたにピッタリな建築会社を見つけることです。本記事を参考に、相性がいい相談先を見つけてください。
「どこの建築会社に相談しよう?」
業者選びを始めるなら
各社のプランを無料で比較!

- 注文住宅は一生に一度の大きな買い物。絶対に失敗したくない!
- 家族の理想を叶えてくれる建築会社が判断できない。。。
- オシャレな写真を参考にしてるけど、取り入れたいプランがありすぎる!
ひとつでも当てはまるなら、
複数社のプラン比較がおすすめです
家族の理想をカタチにできる注文住宅。
理想を実現するためには、優れたパートナー選びが重要。
しかし、自分とマッチする建築会社を探すためには
各社のモデルハウスを見学
問い合わせフォームからカタログ請求
と、一社一社調べるには時間も手間もかかる...
そこで、すきま時間の情報収集で利用してほしいのが
「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりでは、家づくりで大切な「資金計画」から「間取り」など、あなたの要望にあったプランをまとめて比較できます。
もちろん利用は無料!
提案してくれた企業と契約しないといけない縛りもありません。
これから理想の家づくりを始めるなら、まずは自分にピッタリな間取りプランを把握しましょう。